【MTG】唐突なスランプ
2019年10月20日 MTGなんだこれ。
100戦終わったあたりから全然勝てなくなった。
緑トロンにも負けるとか何事なのか。
とりあえず青単型を試して気分転換しよう。
100戦終わったあたりから全然勝てなくなった。
緑トロンにも負けるとか何事なのか。
とりあえず青単型を試して気分転換しよう。
【MTG】MOで勝率6割越えのモダン青黒LOについて
2019年10月5日 MTGエルドレイン以降調子よく勝てているので少し記事など。
まずはリスト。
赤字部分は特徴があったり持論があったりするので解説。
・一瞥が3枚
たいていLOのリストを見ると、一瞥は基本4枚なのですが、色マナが厳しい点、ソーサリーで動きがもっさりする点から1枚減らしてます。
もともと色拘束については、廃墟の地の関係で気になっていて、エルドレインで水難が入ったために更に増量は難しいかなと感じています。
・湖での水難の採用
エルドレインからの新カード1。
今までLOが触りにくかった呪文に触れるカードで、更に盤面にも対応できる。
先手カニからターン帰ってきたときの安心感がすごい。
引きによって裏目のあったバーン戦に強かったり、青白コンからのキレ瞬唱メンターやPWに対応できるのは本当に偉い。
LOの妨害札でこれ以上丸いものはなかなか出ないのではなかろうか。
ただ、やはり色拘束がキツイので3枚の採用。
・残響のメイン採用
だいたいサイドに入ってし、サイドから入ってくる枠。
対アグロでも入れるし、対コントロールでも入れる。
対コンボでも入れるし、何に対して腐るかな…?ぐるぐるストームのメインくらい?
場に出たパーマネントに対応するカードでは丸く、うっかりトークン系には強くなる。
いきなりオーラから白力線されても諦めなくてすむし、カーンから魔女封じ出されてもなんとかなる。
というわけで、メインからの採用。
・渇望の時って何?
インスタントになった集団的蛮行。
フェニックスがブイブイ言わせてた頃から使ってる。
今は石鍛冶とか大歓楽とかが的。
・メインのサージカル1枚
御守り。
コンボやコントロールに対しての有効牌。
エムラクールやドレッジはこれで頑張る(吐血)
・叫び角笛
色マナ関係なく、1マナで、タイミング選べて、6枚削れる。
主にコントロール相手に有効。
アグロに対して書記官を誘発させるために自分を削ることもある。
力線に出して、バウンスを待てるのもあり。
1T目幻視の占術トップ削れる。
・アズカンタの採用
2マナの置物はコントロール戦で重要。
宝珠、書記官、アズカンタをしっかり採用していると、コントロールやトロンに対して有利が取れる。
時々土地にしない方がワンチャンある場合があるので、無闇に変身させない。
・新しい特殊島の感触
今のリストだとあまり活かせてない。
たぶんアップキープにフェッチから引き込むのが強いんだろうけど、デッキの中に残ってることが少ない。
思考掃きとか採用して試してみたさはあるけど、リストが大きく変わりそう。
・サイドに幽霊街
廃墟の地と合わせて6枚は、トロン、スケシ、アミュレットの土地コンボとコントロールを殺すための最低枚数。
減らしたら負けたし、ぶっちゃけアミュレットにはもう1枚くらい欲しい。
単色系には廃墟の地や御心と入れ換えることもある。
地味に土地が増えるので、ミラー戦でデッキ枚数を増やせる。
・集団疾病
抜きました()
今は究極の価格にしてるけど、可能であればグリ影に有効な何かにしたい。
アイデア募集中です。
・極小と部族-3
エルドレインより。
極小は、突発的変化とどっちがいいか悩む。
エルドラージやアンコウにつけたい。
死の影に付けるなら突発的変化だが…。
部族-3は、人間とエルフに酷いことした。
カニや書記官を残しながら酷いことした。
ちょっと変えるかもしれない枠。
こんな感じで、現在30-15の66.6%なので、ガッツリ稼いでおきたいな。
おわり
まずはリスト。
クリーチャー
4 Hedron Crab
3 Manic Scribe
ソーサリー
1 Damnation
3 Glimpse the Unthinkable
インスタント
4 Archive Trap
2 Crypt Incursion
3 Drown in the Loch
2 Echoing Truth
2 Fatal Push
1 Moment of Craving
1 Murderous Cut
1 Surgical Extraction
4 Visions of Beyond
アーティファクト
1 Ensnaring Bridge
4 Mesmeric Orb
1 Shriekhorn
エンチャント
1 Search for Azcanta
土地
2 Darkslick Shores
4 Field of Ruin
1 Flooded Strand
1 Mikokoro, Center of the Sea
1 Mystic Sanctuary
4 Polluted Delta
1 Shelldock Isle
4 Snow-Covered Island
2 Snow-Covered Swamp
2 Watery Grave
サイド
1 Ensnaring Bridge
1 Moment of Craving
1 Ashiok, Dream Render
1 Extirpate
2 Ghost Quarter
1 Illness in the Ranks
3 Profane Memento
1 Ravenous Trap
1 Set Adrift
1 So Tiny
1 Wipe Away
1 Witch’s Vengeance
赤字部分は特徴があったり持論があったりするので解説。
・一瞥が3枚
たいていLOのリストを見ると、一瞥は基本4枚なのですが、色マナが厳しい点、ソーサリーで動きがもっさりする点から1枚減らしてます。
もともと色拘束については、廃墟の地の関係で気になっていて、エルドレインで水難が入ったために更に増量は難しいかなと感じています。
・湖での水難の採用
エルドレインからの新カード1。
今までLOが触りにくかった呪文に触れるカードで、更に盤面にも対応できる。
先手カニからターン帰ってきたときの安心感がすごい。
引きによって裏目のあったバーン戦に強かったり、青白コンからのキレ瞬唱メンターやPWに対応できるのは本当に偉い。
LOの妨害札でこれ以上丸いものはなかなか出ないのではなかろうか。
ただ、やはり色拘束がキツイので3枚の採用。
・残響のメイン採用
だいたいサイドに入ってし、サイドから入ってくる枠。
対アグロでも入れるし、対コントロールでも入れる。
対コンボでも入れるし、何に対して腐るかな…?ぐるぐるストームのメインくらい?
場に出たパーマネントに対応するカードでは丸く、うっかりトークン系には強くなる。
いきなりオーラから白力線されても諦めなくてすむし、カーンから魔女封じ出されてもなんとかなる。
というわけで、メインからの採用。
・渇望の時って何?
インスタントになった集団的蛮行。
フェニックスがブイブイ言わせてた頃から使ってる。
今は石鍛冶とか大歓楽とかが的。
・メインのサージカル1枚
御守り。
コンボやコントロールに対しての有効牌。
エムラクールやドレッジはこれで頑張る(吐血)
・叫び角笛
色マナ関係なく、1マナで、タイミング選べて、6枚削れる。
主にコントロール相手に有効。
アグロに対して書記官を誘発させるために自分を削ることもある。
力線に出して、バウンスを待てるのもあり。
1T目幻視の占術トップ削れる。
・アズカンタの採用
2マナの置物はコントロール戦で重要。
宝珠、書記官、アズカンタをしっかり採用していると、コントロールやトロンに対して有利が取れる。
時々土地にしない方がワンチャンある場合があるので、無闇に変身させない。
・新しい特殊島の感触
今のリストだとあまり活かせてない。
たぶんアップキープにフェッチから引き込むのが強いんだろうけど、デッキの中に残ってることが少ない。
思考掃きとか採用して試してみたさはあるけど、リストが大きく変わりそう。
・サイドに幽霊街
廃墟の地と合わせて6枚は、トロン、スケシ、アミュレットの土地コンボとコントロールを殺すための最低枚数。
減らしたら負けたし、ぶっちゃけアミュレットにはもう1枚くらい欲しい。
単色系には廃墟の地や御心と入れ換えることもある。
地味に土地が増えるので、ミラー戦でデッキ枚数を増やせる。
・集団疾病
抜きました()
今は究極の価格にしてるけど、可能であればグリ影に有効な何かにしたい。
アイデア募集中です。
・極小と部族-3
エルドレインより。
極小は、突発的変化とどっちがいいか悩む。
エルドラージやアンコウにつけたい。
死の影に付けるなら突発的変化だが…。
部族-3は、人間とエルフに酷いことした。
カニや書記官を残しながら酷いことした。
ちょっと変えるかもしれない枠。
こんな感じで、現在30-15の66.6%なので、ガッツリ稼いでおきたいな。
おわり
【MTG】エルドレインの感触
2019年10月2日 MTGMOで軽く触ったので感想を。
・魔法の鏡
青単とかに入れると強そうだったので試し。
結果としては、強いときに強いカード。
最低コストのUUUで出すと、色マナの関係で他に何も唱えられないこともあり、返しまで何もしないので悠長な感じ。
オーコされたときにはキレた。
墓地対策(主にRIP)に引っ掛かりやすくなるのも減点対象。
・極小
良い。突発的変化に比べて上限が決まっているものの、下限も安定するのは偉い。
赤単果敢とか間に合わなかったりするので、下限は本当に偉い。
問題は死の影が止まりきらないくらいか。
今はサイドに1枚積んでる。
・マーフォークの秘守り
書記官で2種類(生物、ソーサリー)カウントされるバグがあった()
たぶん生物だけカウントが正しい。
問題は1マナでこれを入れる理由があるかどうか。
一般的には、カニ、彼方、外科的、プッシュがあり、個人的に叫び角笛の方が採用したいので、枠がない感じ。
インスタントなら良かったかも。
(それでも思考掃き優先かな)
・魔女の復讐
微妙。ゴブリン、エルフ、マーフォーク、人間など、種族デッキはあるものの、一番殺したいエルドラージを殺せない。
間違ってサイドインして、打って何も落ちずに泣いた(下手くそ)
・圧倒される弟子
売り切れてたので試せず。
対象取らないのは強そう。
でもわざわざ1マナ域でこれを入れるのかは謎。
・湖での水難
本命。強い。
RIPにめちゃくちゃ弱いが、RIPを含めほぼ何でも打ち消せるのは魅力。
先手カニ、角笛、書庫罠から2T目返ってきたときの安心感が違う。
対トロンの負け筋である先手3T目PWも対応出来る可能性あるのは偉い。
対バーンは全部倒せて消せるし偉い。
シュート系のブリーチを消せるのも偉い。
ハンデスのプレイが下手すぎて採用できないので、呪文と盤面の両方に触れるのは偉い。
今は3枚採用。
・エムリー
あかんやつ。
ウルザのスタートがヤバすぎる。
ウルザパラドックスだったり、ケシスされたりするので、とりあえず外科的や墓地対キープ出来るようにしたくなる。
こいつのせいでウルザ禁止秒読みではないかと思うくらい。
・むかしむかし
エルドラージトロンが緑でこれ足してくるのに2回くらい当たった。
ぶっちゃけ前の無色の方がやりにくかった気がする。
トロンが使ってきたこともあったが、普通に勝った。
石鍛冶・ドルイドコンボ・ヨーグモスのハイブリットに当たったときに使われたのが印象に残ってるが、これが強かったというよりデッキが強かった(噛み合いで勝ったけど)
・オーコ
魔法の鏡を邪魔されたので嫌い。
宝珠も無力化された。
でもそんなに増えないんじゃないかな。
・新特殊島
忘れてたw
案外強いが序盤は予想通りクソ弱い。
月で泣く。
窒息でも泣く。
1枚採用してるが、フェッチからセットできたことは数回しかなく、だいたい手札に来る。
こんな感じかな。
・魔法の鏡
青単とかに入れると強そうだったので試し。
結果としては、強いときに強いカード。
最低コストのUUUで出すと、色マナの関係で他に何も唱えられないこともあり、返しまで何もしないので悠長な感じ。
オーコされたときにはキレた。
墓地対策(主にRIP)に引っ掛かりやすくなるのも減点対象。
・極小
良い。突発的変化に比べて上限が決まっているものの、下限も安定するのは偉い。
赤単果敢とか間に合わなかったりするので、下限は本当に偉い。
問題は死の影が止まりきらないくらいか。
今はサイドに1枚積んでる。
・マーフォークの秘守り
書記官で2種類(生物、ソーサリー)カウントされるバグがあった()
たぶん生物だけカウントが正しい。
問題は1マナでこれを入れる理由があるかどうか。
一般的には、カニ、彼方、外科的、プッシュがあり、個人的に叫び角笛の方が採用したいので、枠がない感じ。
インスタントなら良かったかも。
(それでも思考掃き優先かな)
・魔女の復讐
微妙。ゴブリン、エルフ、マーフォーク、人間など、種族デッキはあるものの、一番殺したいエルドラージを殺せない。
間違ってサイドインして、打って何も落ちずに泣いた(下手くそ)
・圧倒される弟子
売り切れてたので試せず。
対象取らないのは強そう。
でもわざわざ1マナ域でこれを入れるのかは謎。
・湖での水難
本命。強い。
RIPにめちゃくちゃ弱いが、RIPを含めほぼ何でも打ち消せるのは魅力。
先手カニ、角笛、書庫罠から2T目返ってきたときの安心感が違う。
対トロンの負け筋である先手3T目PWも対応出来る可能性あるのは偉い。
対バーンは全部倒せて消せるし偉い。
シュート系のブリーチを消せるのも偉い。
ハンデスのプレイが下手すぎて採用できないので、呪文と盤面の両方に触れるのは偉い。
今は3枚採用。
・エムリー
あかんやつ。
ウルザのスタートがヤバすぎる。
ウルザパラドックスだったり、ケシスされたりするので、とりあえず外科的や墓地対キープ出来るようにしたくなる。
こいつのせいでウルザ禁止秒読みではないかと思うくらい。
・むかしむかし
エルドラージトロンが緑でこれ足してくるのに2回くらい当たった。
ぶっちゃけ前の無色の方がやりにくかった気がする。
トロンが使ってきたこともあったが、普通に勝った。
石鍛冶・ドルイドコンボ・ヨーグモスのハイブリットに当たったときに使われたのが印象に残ってるが、これが強かったというよりデッキが強かった(噛み合いで勝ったけど)
・オーコ
魔法の鏡を邪魔されたので嫌い。
宝珠も無力化された。
でもそんなに増えないんじゃないかな。
・新特殊島
忘れてたw
案外強いが序盤は予想通りクソ弱い。
月で泣く。
窒息でも泣く。
1枚採用してるが、フェッチからセットできたことは数回しかなく、だいたい手札に来る。
こんな感じかな。
【MO】青黒LOでモダンリーグ(9/13)
2019年9月14日 MTGエスパーコントロール 先手○×○
バント石鍛冶 先手○××
緑黒ジャンク 先手○×○
氷雪サヒーリ 先手○○
ウルザソプター 先手○○
バントは、ルーン+レインジャー長+呪文捕らえに弱くて負け
ソプターは、メインで相手のマナが出ないタイミングで剣が落ちて1枚刺しの外科的で抜いた。
サイド後はメンターを滅びで流して、ウルザを2回除去し、3テフェを無視して書庫罠素打ちで勝ち。
どうやら剣を抜いてメンターにしたっぽい(または残2の手札が剣)けど、本当か?
バント石鍛冶 先手○××
緑黒ジャンク 先手○×○
氷雪サヒーリ 先手○○
ウルザソプター 先手○○
バントは、ルーン+レインジャー長+呪文捕らえに弱くて負け
ソプターは、メインで相手のマナが出ないタイミングで剣が落ちて1枚刺しの外科的で抜いた。
サイド後はメンターを滅びで流して、ウルザを2回除去し、3テフェを無視して書庫罠素打ちで勝ち。
どうやら剣を抜いてメンターにしたっぽい(または残2の手札が剣)けど、本当か?
【MTG】初心に帰って青黒LOを再考する
2019年9月6日 MTGしばらく書かなかったことで頭の中の考えをアウトプットすることが苦手になってしまったので簡単に。
アグロ~ミッドレンジおよびハンデスに比較的強いバーン型。
コントロールに強いコントロール型。
この2つを75枚で両立してみるのはどうだろうか。
具体的には、
ボーラスの占い師(バーン型の水増しとしての意味合い)
と
書記官(対象を取らないパーマネント削り)
強行(2種類目の一瞥)
と
催眠の宝珠(対象を取らないパーマネント削り)
精神の葬送(相手によってはすごく削れる)
と
灯争アショク(相手によっては死ぬ)
など、相手のデッキに応じて強いパーツを選択してデッキを換装する。
墓地依存?エムラ?知らん!!!
墓地依存は気合で、エムラはコンシード!
それでも4-1くらいならできるのではなかろうか(根拠なし)
少なくともスケシ・トロン・青白コンは経験的に負ける気がほぼしないので、数リーグやって試してみたいと思う。
という決意表明でした。(おしまい)
アグロ~ミッドレンジおよびハンデスに比較的強いバーン型。
コントロールに強いコントロール型。
この2つを75枚で両立してみるのはどうだろうか。
具体的には、
ボーラスの占い師(バーン型の水増しとしての意味合い)
と
書記官(対象を取らないパーマネント削り)
強行(2種類目の一瞥)
と
催眠の宝珠(対象を取らないパーマネント削り)
精神の葬送(相手によってはすごく削れる)
と
灯争アショク(相手によっては死ぬ)
など、相手のデッキに応じて強いパーツを選択してデッキを換装する。
墓地依存?エムラ?知らん!!!
墓地依存は気合で、エムラはコンシード!
それでも4-1くらいならできるのではなかろうか(根拠なし)
少なくともスケシ・トロン・青白コンは経験的に負ける気がほぼしないので、数リーグやって試してみたいと思う。
という決意表明でした。(おしまい)
【MTG】アロサウルスとLO
2019年5月2日 MTGフェッチを返却したため青単LOにて。
令和初のフレリはアロサウルスに二回当たった。
(0-1ライン)アロサウルス 2-0
叫び角笛が相手の有毒の蘇生を睨んで勝ち。
4tアロサウルスに対応して廃墟罠して、群れをサージカルして勝ち。
(2-1ライン)アロサウルス 2-1
普通にコンボ決めて負け。
相手が幽霊街忘れてパクトしてきたので勝ち。
白力線から2tアロサウルスされて白目。
ターンが帰ってきたのでアロサウルスを風で戻し、緑マナを廃墟幽霊街で縛る。
相手が体勢を整える前に書記官が間に合って何とか勝ち。
いや、これ基本的に無理じゃね?
そもそも普通にアロサウルス出されるだけでも厳しくて、サイドに力線あって、墓地経由しないコンボだし、偏執狂メインとかキツい。
メイン捨てるにしても、サイド後は相手も罠ケアするだろうし…
徴用で進化パクるか…(--;)
令和初のフレリはアロサウルスに二回当たった。
(0-1ライン)アロサウルス 2-0
叫び角笛が相手の有毒の蘇生を睨んで勝ち。
4tアロサウルスに対応して廃墟罠して、群れをサージカルして勝ち。
(2-1ライン)アロサウルス 2-1
普通にコンボ決めて負け。
相手が幽霊街忘れてパクトしてきたので勝ち。
白力線から2tアロサウルスされて白目。
ターンが帰ってきたのでアロサウルスを風で戻し、緑マナを廃墟幽霊街で縛る。
相手が体勢を整える前に書記官が間に合って何とか勝ち。
いや、これ基本的に無理じゃね?
そもそも普通にアロサウルス出されるだけでも厳しくて、サイドに力線あって、墓地経由しないコンボだし、偏執狂メインとかキツい。
メイン捨てるにしても、サイド後は相手も罠ケアするだろうし…
徴用で進化パクるか…(--;)
【MTG】GP横浜で11-4した青黒LOのリストと構築経緯
2019年4月22日 MTGまずはデッキリスト。
当たったデッキは過去日記参照。
構築で特徴的な部分は下記。
・土地22枚
基本的には後半で土地引きたくないという理由から21枚党だったものの、ネットで他のリストを参考に23枚で試し。
やはり後半の土地が気になったのと、今回はアズカンタをメインに入れたので変身を考慮して22枚に。
・御心の採用
コントロールやヴェリアナ、ジェイス、アカデミーの廃墟などに強く、メインかサイドに一枚は欲しかったので最初はサイドに。
直前でミラ傷ランドと交換してメイン昇格。
結果的にこれで勝った試合もあったのでメインで正解。
・除去の選択
一押し2、風2、渇望2、切断の7枚体制。
プッシュは序盤の生物へ。
風は万能時間稼ぎ。
切断はかなり使い勝手がよく○。
渇望は蛮行。大歓楽をライフ損失なしで除去れるのは強い。
フェニックスもダメージ食らわずに済むし、蛮行より手札減らない。
対コントロールのメインで腐りやすいのが難点か。(一応瞬唱ヴェンディがある)
今組むなら、たぶんサイドに1枚落としてサイドの漂流を1枚外すと思う。
・書記官の採用
2マナパーマネント削りを宝珠だけにしようかと考えていたこともあったが、バーンや人間などアグロ系デッキへの時間稼ぎや、青白コントロールやトロンなどへの対策として残しておきたいと考えて採用。
構築的に昂揚しにくい構成になってしまったので、これから調整するなら前述の渇望1枚減らすのと任務説明を1枚減らして、宝珠・一瞥を増やして試したい。
・一瞥2枚
青単から青黒に戻すにあたって悩んだ枠。
ソーサリータイミングの2マナは重い上に、環境で墓地を使うデッキが多いので一気に削りたくはない印象。
昂揚と秘匿のカウント用に入れた感じが強く、いずれにしても4枚はいらないのでは?と思っている。
・サイドの幽霊街
青単のときの名残から対コントロールやトロン・スケシ用。
4枚の廃墟では引けないことが多々あるので。
一瞥を減らして色拘束を少なくしてあるので、なんとか回るかなと。
だいたいフェッチ1と何か呪文を減らしてサイドインする。
とりあえずこんな感じで~。
4 Island (島)
2 Swamp (沼)
1 Darkslick Shores (闇滑りの岸)
4 Field of Ruin (廃墟の地)
2 Flooded Strand (溢れかえる岸辺)
1 Mikokoro, Center of the Sea (海の中心、御心)
4 Polluted Delta (汚染された三角州)
2 Shelldock Isle (殻船着の島)
2 Watery Grave (湿った墓)
4 Hedron Crab (面晶体のカニ)
3 Manic Scribe (躁の書記官)
2 Ensnaring Bridge (罠の橋)
3 Mesmeric Orb (催眠の宝珠)
1 Search for Azcanta (アズカンタの探索)
4 Archive Trap (書庫の罠)
2 Crypt Incursion (墓所への乱入)
2 Fatal Push (致命的な一押し)
3 Mission Briefing (任務説明)
2 Moment of Craving (渇望の時)
1 Murderous Cut (残忍な切断)
2 Surgical Extraction (外科的摘出)
1 Trapmaker’s Snare (罠師の引き込み)
4 Visions of Beyond (彼方の映像)
2 Winds of Rebuke (叱責の風)
2 Glimpse the Unthinkable (不可思の一瞥)
Sideboard:
2 Ghost Quarter (幽霊街)
3 Profane Memento (不敬な遺品)
1 Dispel (払拭)
2 Echoing Truth (残響する真実)
1 Go for the Throat (喉首狙い)
2 Ravenous Trap (貪欲な罠)
1 Surgical Extraction (外科的摘出)
1 Damnation (滅び)
2 Set Adrift (漂流)
当たったデッキは過去日記参照。
構築で特徴的な部分は下記。
・土地22枚
基本的には後半で土地引きたくないという理由から21枚党だったものの、ネットで他のリストを参考に23枚で試し。
やはり後半の土地が気になったのと、今回はアズカンタをメインに入れたので変身を考慮して22枚に。
・御心の採用
コントロールやヴェリアナ、ジェイス、アカデミーの廃墟などに強く、メインかサイドに一枚は欲しかったので最初はサイドに。
直前でミラ傷ランドと交換してメイン昇格。
結果的にこれで勝った試合もあったのでメインで正解。
・除去の選択
一押し2、風2、渇望2、切断の7枚体制。
プッシュは序盤の生物へ。
風は万能時間稼ぎ。
切断はかなり使い勝手がよく○。
渇望は蛮行。大歓楽をライフ損失なしで除去れるのは強い。
フェニックスもダメージ食らわずに済むし、蛮行より手札減らない。
対コントロールのメインで腐りやすいのが難点か。(一応瞬唱ヴェンディがある)
今組むなら、たぶんサイドに1枚落としてサイドの漂流を1枚外すと思う。
・書記官の採用
2マナパーマネント削りを宝珠だけにしようかと考えていたこともあったが、バーンや人間などアグロ系デッキへの時間稼ぎや、青白コントロールやトロンなどへの対策として残しておきたいと考えて採用。
構築的に昂揚しにくい構成になってしまったので、これから調整するなら前述の渇望1枚減らすのと任務説明を1枚減らして、宝珠・一瞥を増やして試したい。
・一瞥2枚
青単から青黒に戻すにあたって悩んだ枠。
ソーサリータイミングの2マナは重い上に、環境で墓地を使うデッキが多いので一気に削りたくはない印象。
昂揚と秘匿のカウント用に入れた感じが強く、いずれにしても4枚はいらないのでは?と思っている。
・サイドの幽霊街
青単のときの名残から対コントロールやトロン・スケシ用。
4枚の廃墟では引けないことが多々あるので。
一瞥を減らして色拘束を少なくしてあるので、なんとか回るかなと。
だいたいフェッチ1と何か呪文を減らしてサイドインする。
とりあえずこんな感じで~。
【MTG】GP横浜二日目
2019年4月21日 MTG コメント (2)寝坊しませんでした。
10 スピリット(2-1)
11 バーン(2-1)
12 青白コントロール(2-1)
ex4tで削りきって勝ち。
13 バーン(2-1)
14 フェアリー@高橋プロ(1-2)
15 イゼフェニ(2-1)
疲れてあまり覚えてない。
10 スピリット(2-1)
11 バーン(2-1)
12 青白コントロール(2-1)
ex4tで削りきって勝ち。
13 バーン(2-1)
14 フェアリー@高橋プロ(1-2)
15 イゼフェニ(2-1)
疲れてあまり覚えてない。
寝坊しました
前日
トライアル 歓迎会
18時前に始まったのに帰ったの23時だし、雨でずぶ濡れだしで負け。
初日
0 ホットカーペットコントロール
出発20分後に起きて負け。
1 緑トロン(0-1)
遅刻GLから相手の引きが強くて3Tカーン→ウギンと並んで負け。
2 スケシ(2-0)
メインから肉多めの構成。
罠罠任務って打って勝ち。
3 エスパーコントロール(2-0)
ジェイスにトップ操作されるも御心強くて勝ち。
4 トロン(2-0)
たぶん外科的ウルザ土地×2回で勝ち。
5 BG(2-0)
リリアナ並んだけど罠橋壊せなくて勝ち。
6 青トロン(2-1)
プラ天いなかったので勝ち。
7 スケシ(2-1)
カニしかいなかったけどなぜか投了されて勝ち。
8 イゼフェニ(1-2)
月にフェッチ対応忘れて負け。
二日目
9 親和(1-2)
打消しまで構えられてキレイに殴られて負け。
初の二日目です。
前日
トライアル 歓迎会
18時前に始まったのに帰ったの23時だし、雨でずぶ濡れだしで負け。
初日
0 ホットカーペットコントロール
出発20分後に起きて負け。
1 緑トロン(0-1)
遅刻GLから相手の引きが強くて3Tカーン→ウギンと並んで負け。
2 スケシ(2-0)
メインから肉多めの構成。
罠罠任務って打って勝ち。
3 エスパーコントロール(2-0)
ジェイスにトップ操作されるも御心強くて勝ち。
4 トロン(2-0)
たぶん外科的ウルザ土地×2回で勝ち。
5 BG(2-0)
リリアナ並んだけど罠橋壊せなくて勝ち。
6 青トロン(2-1)
プラ天いなかったので勝ち。
7 スケシ(2-1)
カニしかいなかったけどなぜか投了されて勝ち。
8 イゼフェニ(1-2)
月にフェッチ対応忘れて負け。
二日目
9 親和(1-2)
打消しまで構えられてキレイに殴られて負け。
初の二日目です。
【MTG】何の面白みもないLO
2019年2月6日 MTGで、晴れる屋モダン4-1しました。
リストはそのうち載るんじゃないかな。
当たりは、
○スピリット
○トロン
×デスシャドー
○トリコ
○ソウルエメリア
でした。
任務説明型をメインほぼコピーで試してますが、なかなか良い感じ。
任務説明は、
・除去の使い回し
・LO呪文の使い回し
・トップ操作
と強い動きが多い印象。
青単で試していたときは不可思が不採用だったので、実質罠しか使い回せない作りだったのが弱く感じた理由かなと思います。
で、今回感じた印象としては、
・色キツい
・不可思のもっさり感
・サイドの練り直し
・土地減らしたいかも
・コントロールとトロン辛くなった
といった感じ。
色マナがキツいのは、除去+不可思と動きたいのに黒黒が出ない盤面や、3つ目の青が出なくて任務説明出来ない場面があったので、やはり厳しいなぁと。
あとは、フリーでレガシーの赤プリズンとやったときに、月で完封されたのも気になりました。
不可思は、1枚で10枚削れるので偉いのですが、ソーサリーで動きがもっさりする感じが少し気になりました。
色マナが厳しいのも合わせて、枚数減らすかもしれません。
サイド。見ればわかるくらいには練れてないw
漂流2枚目は入れたいなと思いました。
土地は、任務説明の都合で23枚と多めのリストをコピーしました。
普段は土地少なめの構築をするので21枚です。
土地が伸びなくて困ったことはないけど、土地しか引かなくて悶絶したタイミングは何回かあった。
22枚+アズカンタ(未所持)にしたいところ。
対コントロールとトロン。さすがに青単と比べると明確に弱くなった。
トロンの人に、どうやったらトロンが勝てるかと聞かれたときに、使い込み浅くて答えられなかったのが悔やまれる。(罠3発で勝ってしまったので何もわからず)
正直、こんなに相性追い付かれるのかって感じで動揺してた。
宝珠も3だし、書記官もいないし、力線越えるのも一苦労なので、お祈りするしかないなぁと。
春休み(笑)だけど、定期が切れるので、これからはMOに引きこもります(まずはリスト合わせるところから)
リストはそのうち載るんじゃないかな。
当たりは、
○スピリット
○トロン
×デスシャドー
○トリコ
○ソウルエメリア
でした。
任務説明型をメインほぼコピーで試してますが、なかなか良い感じ。
任務説明は、
・除去の使い回し
・LO呪文の使い回し
・トップ操作
と強い動きが多い印象。
青単で試していたときは不可思が不採用だったので、実質罠しか使い回せない作りだったのが弱く感じた理由かなと思います。
で、今回感じた印象としては、
・色キツい
・不可思のもっさり感
・サイドの練り直し
・土地減らしたいかも
・コントロールとトロン辛くなった
といった感じ。
色マナがキツいのは、除去+不可思と動きたいのに黒黒が出ない盤面や、3つ目の青が出なくて任務説明出来ない場面があったので、やはり厳しいなぁと。
あとは、フリーでレガシーの赤プリズンとやったときに、月で完封されたのも気になりました。
不可思は、1枚で10枚削れるので偉いのですが、ソーサリーで動きがもっさりする感じが少し気になりました。
色マナが厳しいのも合わせて、枚数減らすかもしれません。
サイド。見ればわかるくらいには練れてないw
漂流2枚目は入れたいなと思いました。
土地は、任務説明の都合で23枚と多めのリストをコピーしました。
普段は土地少なめの構築をするので21枚です。
土地が伸びなくて困ったことはないけど、土地しか引かなくて悶絶したタイミングは何回かあった。
22枚+アズカンタ(未所持)にしたいところ。
対コントロールとトロン。さすがに青単と比べると明確に弱くなった。
トロンの人に、どうやったらトロンが勝てるかと聞かれたときに、使い込み浅くて答えられなかったのが悔やまれる。(罠3発で勝ってしまったので何もわからず)
正直、こんなに相性追い付かれるのかって感じで動揺してた。
宝珠も3だし、書記官もいないし、力線越えるのも一苦労なので、お祈りするしかないなぁと。
春休み(笑)だけど、定期が切れるので、これからはMOに引きこもります(まずはリスト合わせるところから)
【MTG】モダンで青白LOを考える
2018年10月3日 MTGブリッジヴァインが憎い!!(直球)
ドレッジがLOのライフ8点から始めるクソを導入してきたので滅びればいい(憤怒)
エムラは死ね!()
というわけでメインRIP。
並んだ生物は亡霊の牢獄で時間を稼ぐ。
あとは青白コンを参考にしつつ考える。
そこで、ふと何故LOなのかを考えた。
青白コンと青白LOの違いは何だろうか?
(1)青白という括りならばLOが有利?
同型に強いというのは調整のとき特に気にする点。
青白コンには宝珠を置けば勝てるので、その点では強そう。
問題は、彼方の映像の採用について。
自ら墓地を無くすため、代わりに選択or祖先の幻視の採用が検討されるものの、対コントロールのドローという点は弱くなってる。
(2)墓地デッキに有利?
メインRIPなら勝てるのでは?という安易すぎる考え。
(3)トロンに有利?
たぶん有利。
サイド青単路線は守るつもりなので。
ドレッジがLOのライフ8点から始めるクソを導入してきたので滅びればいい(憤怒)
エムラは死ね!()
というわけでメインRIP。
並んだ生物は亡霊の牢獄で時間を稼ぐ。
あとは青白コンを参考にしつつ考える。
そこで、ふと何故LOなのかを考えた。
青白コンと青白LOの違いは何だろうか?
(1)青白という括りならばLOが有利?
同型に強いというのは調整のとき特に気にする点。
青白コンには宝珠を置けば勝てるので、その点では強そう。
問題は、彼方の映像の採用について。
自ら墓地を無くすため、代わりに選択or祖先の幻視の採用が検討されるものの、対コントロールのドローという点は弱くなってる。
(2)墓地デッキに有利?
メインRIPなら勝てるのでは?という安易すぎる考え。
(3)トロンに有利?
たぶん有利。
サイド青単路線は守るつもりなので。
【MTG】LO的ラヴニカ使用感
2018年9月29日 MTG・任務説明
少なくとも青単(8ランデス型)ではほぼ不要という結論。
とにかくダブシンがキツい。
引き込みと違って確定しない。
2ターン目の動きにできない。
罠以外だとマナも重い。
・水没した秘密
実はこっちが本命説がある。
青黒、青単とは別の選択肢として青白への採用を検討したい。
RIPを使いたい関係で、書記官が使えず、彼方も効果が薄くなるが、秘密を置けば継続的に削れる。
漂流自我については試してません。
少なくとも青単(8ランデス型)ではほぼ不要という結論。
とにかくダブシンがキツい。
引き込みと違って確定しない。
2ターン目の動きにできない。
罠以外だとマナも重い。
・水没した秘密
実はこっちが本命説がある。
青黒、青単とは別の選択肢として青白への採用を検討したい。
RIPを使いたい関係で、書記官が使えず、彼方も効果が薄くなるが、秘密を置けば継続的に削れる。
漂流自我については試してません。
PPTQはbye込み2-4のゴミくずでした。
リーグ終盤は負けまくってチケをすり減らし、新しくなってからは最初に5-0して調子に乗ったら2-3しました。
任務説明が手に入ったら、しっかり調整したいと思います。
リーグ終盤は負けまくってチケをすり減らし、新しくなってからは最初に5-0して調子に乗ったら2-3しました。
任務説明が手に入ったら、しっかり調整したいと思います。
【MTG】任務説明による任務の説明
2018年9月21日 MTG(1)墓地から代替コストを持つ呪文を唱えることが出来る。
→書庫の罠
(2)自デッキを能動的に墓地へ落とすことが出来る。
→書記官
(3)青のダブルシンボルである。
→正気の削り落とし
(4)青の呪文である。
→秘密
つまり、これらを全部入れれば…(紙の束)
→書庫の罠
(2)自デッキを能動的に墓地へ落とすことが出来る。
→書記官
(3)青のダブルシンボルである。
→正気の削り落とし
(4)青の呪文である。
→秘密
つまり、これらを全部入れれば…(紙の束)